|
咲きだした小さな菊の花

未熟のぶどう
 |
2025年7月11日(金) |
一気に秋の気配 |
日差しはなく、風が肌寒く感じる日となっている。
猛暑続きの日を送っていたので、一休みと言ったところだが、それにしても寒すぎる。
昨日、関東地方は局地的大雨になり 大田原では雷も発生し、夕方には一気に涼しくなっている。
お隣の庭に咲いている朝顔の花が、まるで季節外れに咲いていると感違いしそうだ。
庭で過ごすのが大好きな夫が、寒すぎると言って部屋に入ってきた。
多少の気温の変化はいいが、極端な変動にはついていくのが大変だ。
|
|
 |
2025年7月10日(木) |
切りすぎた爪 |
年齢とともに、「おしゃれ」感がなくなってきている。
爪を美しく保ちたいという思いはどこかへ行ってしまった。
モラ手芸をしていると、つい目は手の指先に行く。
爪の伸びの早いのが気になり、つい短めに切ってしまった。
1週間ほど前のことだが、調子よく爪を切っていた。
奇麗に切れたと満足していたが、翌朝指先に触れただけでも痛みが走り、切りすぎたことを実感した。
痛みは何日も続いた。
今は痛みがなくなったが、孫の指でなく自分の指を痛めただけで良かった。
何をするにもほどほどが良いのだろう。
過ぎたるは…かな?
|
|
 |
2025年7月5日(土) |
タンパク質のちょい足し |
体の衰えを感じ、3年前からカーブスで筋力アップに励んでいる。
高々30分のトレーニングだが、私にとっては十分な運動になっている。
月に一回計測の日があって、骨格筋率、体脂肪率、体重、お腹やウエストのサイズを測り、更にタンパク質が取れているかをチェックしている。
計測の数字はあまり気にならないが、筋肉を作るたんぱく質の摂取には少し気を付けている。
朝と夜はまあまあタンパク質をとることができているが、昼食は一品料理が多く必要なタンパク質量にならない。
補うのには、ちくわやお豆腐などを「ちょい足し」することが良いと思いついた。
ちょい足しの品目を増やしていこう。 |
|
盛夏に咲くノウゼンカツラ
咲きだしたアガパンサス

ガクアジサイの花



 |
2025年7月3日(木) |
アジサイから真夏の花へ |
競って咲いていたアジサイの花も そろそろ次の花へバトンを渡す時期に来たようだ。
ノウゼンカツラの花が華やかに咲いている。
アガパンサスの花も蕾が開きだした。
ガクアジサイの花が、それぞれの顔をして咲いている。
今まで注視することなどなかったが、よく観察してみると額に囲まれた小さな花がびっしり片寄せあって咲いている。
その気になって観察すると、新しい発見があることに気づいた。
楽しみが増えた感じだ。
|
|

 |
2025年6月24日(火) |
夏が来たと感じる瞬間 |
梅雨空の鬱陶しい日になっている。
気温はさほど高くないが、湿度が高い。
不快指数が高い。
今日は孫の社会科見学の日で侍塚古墳に行っている。
お昼のお弁当も持参している。
雨具の用意をして出かけたが、終了するまでは降らないでほしいと願っていた。
降雨時間帯が気になり、ネットで注視していたが、多分すり抜けられただろうとほっとしている。
夏がやってきたと感じる瞬間が、いくつかある。
その一つが 夏用のスリッパに変えた時。
少々湿度が高く、床が湿っぽくても快適なのがロープで編んだ草履の様なスリッパなのだ。
次に、子供のおさがりのTシャツで 「2002年 ロックフェスティバル」とプリントされたものを 夫が着始めた時、夏が来た!と感じる。
かなり長く愛用している。
水道水の冷たい感覚を感じたとき、夏だなと感じる。
夏の食器洗いは苦にならない というより気持ちが良いので大好きな時間なのだ。
庭にはくちなしの花も咲きだしている。
傍に行かないと香らないが、清楚な花で夏を感じる。
夏は暑いので嫌いだが、ほんの瞬間だが夏を感じたときに 嬉しくなる。
ここ数日、鳥の鳴き声がカラスに変わってきた。
私的には、郭公の鳴き声の方がいいのだが…
|
|
|
 |
2025年6月20日(金) |
バテンレースの暖簾が掛けられた |
日中は湿度が低く 風もあり、気温の高いのが気にならない一日だった。
いつもなら5月にバテンレースの暖簾をかけるのだが、今年はやっと今日かけた。
風もあり 暖簾が揺れると涼しさが心地よく感じる。
些細な喜びだが、バテンレースの良さが際立つ。
何かもう一つ作品を作ってみようかなと 欲が出てきた。
|
|
 |
2025年6月19日(木) |
便利な器具 |
毎日暑くて食が進まない。
それでも楽しみにしている者がいる限り、美味しく食べさせてあげたいと思う。
ひと手間面倒に感じていた野菜の水切り 容器がある。
同じ生野菜を遠心分離機のようなこの容器で水分を切り、冷蔵庫で冷やして食べると別物のような触感になる。
パリパリと良い音が聞こえる。
味も一味違う様に感じる。
野菜を薄く切るスライサーを使ってダイコン、ニンジン、キュウリを切っていたが、ピーラーでも薄切りのキュウリを作れることが分かった。
今年の夏は、ひと手間を惜しまずパリパリの生野菜で暑さを乗り切っていこう。
|
|
 |
2025年6月17日(火) |
猛暑日を思わせる日 |
梅雨入りして1週間しかたっていないのに、猛暑日を思わせる暑さとなっている。
外との空気を遮断していればそれなりの涼しさは保たれているが、ついに11時近くにエアコンをつけた。
さすがに厚手の掛布団は辛くなってきた。
今までならとうの昔に肌布団に切り替えている。
年齢のせいで、暑さ寒さが鈍感になってきたのかと心配していたが、変な陽気が続いていたから厚手の布団でもOKだったのだと思う。
昼間から野球の観戦に夢中になっている。
野球の試合を観戦するのは久しぶりだ
いつもは結果のみを気にし、ほとんどはバスケットボールの試合に夢中になっている。
外食予定だった娘の誕生日祝い、夫の父の日祝いなどが、孫の体調不良で中途半端なものとなった。
嘔吐と発熱で土曜日は一日ぐったりしていたが、月曜日に医者で検査してもらった結果、インフルエンザ、コロナ両方ともに陰性ということで学校に行きだした。
いつも不思議に思うことなのだが、発熱した後は何か成長の跡らしきものを感じる。
知恵熱みたいだねと 笑う。
水を使う仕事が嬉しい時間になってきた。
今年はいつまで続くかこの暑さ。
体調管理も大変だ。
|
|
 |
2025年6月13日(金) |
孫と音楽 |
普段は音楽に興味を示さない孫息子だが、最近うちにはなんでピアノがあるの?と聞いたり、ドレミの曲を楽しそうに弾いてみたりしている。
音楽の時間に「ラバーズコンチェルト」という曲を」木琴で練習しているらしく、口ずさんで 「この曲知ってる?」と聞いてきた。
聞き覚えのあるメロディだが、名前は知らなかった。
興味を持つと自然と覚えていくものなんだなと感心する。
数日前には、テレビのドキュメンタリー番組のBGMで流れた曲を聴いて、「あっ 惑星だ」という。
惑星の中のジュピターはよく聞くので知っているが、BGMで流れた部分は曲の出だしのようだった。
音楽の時間に、2回くらい聞いたそうだ。
真剣に集中して聞いていたからだかろうか、メロディが頭に入っている。
YouTubeで最初から聞いていたら「この音はホルンだね」という。
学校ってすごいなと思った。
家でこの曲を流したとしたら 興味を持って聞いてくれただろうか?
まず関心を持たなかっただろうと思う。
音楽の先生が子供たちを上手に惹きつけさせてくれたからだろうと思う。
些細なことだが、惑星の曲のおかげで家族との会話が弾んだ。
|
|
|
 |
2025年6月10日(火) |
梅雨入り |
今日から梅雨に入ったようだ。
少し肌寒いが、過ごしやすい。
庭のアジサイはこれから満開を迎えるが、母の日に贈られたアジサイは満開になって1か月が過ぎたので花を切り取った。
1個のガクアジサイの花は25㎝もあった。
しばらくは花瓶で観賞しよう。
孫が、雨の中を帰宅した。
"傘が壊れちゃった”という。
ワンタッチの部分で二つに折れている。
この傘は、以前持ち手の部分を壊し、テープをぐるぐる巻きして一時しのぎに使っていたものなのだ。
「1年ぐらい使っているからいいよね!」と言うが、そんなに簡単に壊れるものではない。
いたずらして壊したのだろうが、反省の色なし。
物を大切に使えるまでは、一番安い傘で十分かな?
|
|
 |
2025年6月7日(土) |
中性脂肪数値 |
4月に受けた市の検診結果が届いている。
中性脂肪数値が300を個得ていて要注意。
定期的に検診に行っているかかりつけ医に出向いた。
高脂血症と高血圧の薬はかなり前から服用している。
血液検査の結果でHDLやLDLの数値はかなり改善されてきているのだが、中性脂肪の数値がとびぬけて高いのだった。
検査結果の数値を見た先生は、全然驚かず「何かの拍子に高くなることはよくあることです」気にしなくて結構と、拍子抜けするような答えが返ってきた。
今まで通りの薬を処方された。
少しは気持ちが落ち着いたが、中性脂肪が高くならないように気をつけねば。
筋力をつけるために、たんぱく質の摂取を心掛けしているが、取りすぎに注意しないと・・・
また、調理の方法を考えねばならない。
間食のお菓子類も注意しないと。
食事療法、運動療法を改めて勉強しなければいけないなとつくずく思った。
|
|
 |
2025年6月5日(木) |
孫が朝食を自分で作る |
6年生の孫息子は家庭科の時間が楽しいようだ。
先日 調理の時間にスクランブルエッグを作ってきたと 得意げに話をしてくれた。
今朝は 早くに目が覚めたようで、朝食を自分で作る気になったらしい。
覚えたてのスクランブルエッグとベーコンを焼き、野菜も自分で切って一人で朝食を済ませたようだった。
時々母親と調理を楽しんでいる。
調理が好きなのかもしれない。
スープなどの味見も大好きで、よく台所に立つ。
私の父親などは一切台所に立つことはなかった。
しかし、夫や息子は結構調理を楽しむ方かもしれない。
今の時代男も女もない、誰でも台所で好きなように調理を楽しむ時代なのだ。
調理の時間が楽しいらしいので、そのうち家族のために何か美味しいものを作ってくれる時が来ることだろうと思う。
|
|
5㎝程の小さなアジサイ(伊予手毬)
 |
2025年5月29日(木) |
郭公の初鳴き |
例年に比べ、少し遅い郭公の初鳴きを聞いた。
夏がやってくるなと感じる。
なんとなく梅雨を思わせる陽気になっている。
アジサイの似合う季節がやってくるのだ。
我が家のアジサイは、一鉢を除いて花付きがよさそうで楽しみだ。
最近 鉢植えは重くて移動するのが困難になってきている。
秋になったら地植えを考えよう。
|
|

 |
2025年5月26日(月) |
ガクアジサイの花 |
母の日に届いたガクアジサイの花をしみじみと眺めた。
今までは 額の華やかな部分を眺めて満足していた。
今年初めて、花の部分が見事に開花しているさまを見て、なんて可愛いのだろうと見入ってしまった。
これまでに何種類ものアジサイの花を眺めてきたが、 細かな花の部分を楽しむことはなかった。
楽しみが一つ増えて すごくうれしい。
|
|
 |
2025年5月23日(金) |
スマホの新しい機能を知る |
スマホに、電話がかかってきた。
知らない電話には出ないことにしているが、トップ画面に「カンボジア」と表記されていた。
更に、「拒否する場合は 下にスワイプしなさい」と表記されていた。
普段電話に出るときは上にスワイプするが、拒否するときは下にスワイプするということは知らなかった。
いまの世の中 犯罪に巻き込まれないよう、注意が必要だ。
電話番号をブロックし、電話着信記録を削除した。 |
|
|
 |
2025年5月12日(月) |
空き缶 |
最近頂くお菓子は しゃれた容器、特に缶に詰められていることが多い。
捨てるのはもったいなくて、つい保存してしまう。
空の状態で保存するのはごみをためるようなものと思い、細かしいものを詰めて捨てるのを避ける。
大きな缶に、小さな缶を詰めたりもする。
戸棚の中は必要性のない缶でぎゅうぎゅう詰めになっている。
紙の箱も幾つかはとってある。
何をしてるのかと、自問自答するが言い訳にしかなっていない。
他にもたくさんあるので、とりあえず半分に減らしてみようかな( ^ω^)・・・
|
|
 |
2025年5月8日(木) |
貯金箱 |
使わないまま放置されていた貯金箱を見つけた。
知り合いに、1年間500円玉を貯金して お正月のお年玉に使っているという人がいた。
貯金箱を見つけたのは何かのご縁かなと思い、貯め始めた。
残念なことに、底が蓋になっていて簡単に開けられてしまう。
溜めることよりお札を崩すことを避けたい私は
つい貯めたはずのお金を使ってしまう。
意志が弱いなと、つくずく感じた。
|
|
 |
2025年5月6日(火) |
ゴールデンウィーク最終日 |
予報通りの雨天で寒い日となった。
昨日は押入れの中身を少しだけ整理した。
捨てるという行動が罪のように感じ、何組もの寝具が溜まってしまっている。
思い切りが肝心。
ゆるゆるとした押し入れにしていこう。
着られないセーターも、出し入れだけしてきたセーターも全てバイバイ。
まだまだいっぱいあるが、これも少しずつ片付けよう。
新しくモラを刺し始めた。
手提げに張り付けるので、裏になる台布が要らない。
1枚のブロードの布にセットした色を出していくだけなので、なんとなく頼りない。
せめて針目に気配りして仕上げてみよう。
|
|
一見きれいに見えるが・・・
 |
2025年5月3日(土) |
ゴールデンウィーク後半 |
昨日は寒い雨の一日となった。
疲れ切った体にはよい休憩となった
今年の連休は来客無しで、もっぱら庭の手入れをしている。
忙しいのは孫たち親子。
今日もバスケの試合だ。
夫はグラウンドゴルフ。
私は一人で黙々草むしり。
連休中にはひと通りの草むしりが終わるはずだが。
あまりはかどらない。
一週間前に切り取った篠に、新しい茎が伸びている。
ネットでは草は抜かないで地上に出ている分だけむしり取った方が良いと載っているが、いずれにせよあっという間に草は伸びる。
奇麗な庭を保つのは大変なことだ。
ただ、何をしても自己満足の世界。
草ぼうぼうでも奇麗でも 誰も気にならないから。
そういえば先日孫が、久しぶりに庭に出たと言ってた。
蚊やぶよ虫が出てきたら、後は晩秋まで雑草と共存していかねば。
|
|
 |
2025年5月1日(木) |
小さな喜び |
毎日毎日よく飽きずに庭仕事をしていると思う。
いつもの年に比べると、気温が低めなのかもしれない。
虫がまだ出ていないのが 私にとって幸いしている。
昨年の1月に思い切って木を切り詰めていただいたおかげで、庭に日差しが取り込めた。
しばらく花をつけていなかったエビネに花が付いた。
周りにたくさん増えているのも確認できた。
来年が楽しみ。
3月ごろ菊の切り花をさし芽した。
発根しているのか定かではないが、一輪の花をつけた。
些細なことだが、すごくうれしい。
宝塚という花木の枝も、ひと冬の間に発根した。
嬉しくて何度も花瓶から引き上げて ひげ根を眺めた。
4本すべて 鉢に植えた。
頂き物のフデソウを初めて根分けした。
大きな球根が4個になっていた。
3個の鉢に分けてしまった。
寒さに弱いので家に取り込まねばならない。
鉢数を減らそうと思っているのに・・・
軽い鉢を選んで植えた。
小さな喜びは尽きない。
|
|
直径が15㎝程の幹だった

大雑把な草取りだが、少しきれいになった
 |
2025年4月29日(火) |
昭和の日 |
昔の天皇誕生日。
庭の木々は緑濃くなってさわやかな日となっている。
ただし、空気は冷たい。
昨日庭の雑草取りをした。
根がつながっている雑草が目立ち、苦労した。
植木屋さんの奥さんに、どくだみの花はきれいだから残しますね!と言われたことがあったが、花がついていないどくだみは喜べない。
数を減らしたいが、そう簡単なことではない。
同じく篠があちこちに生えて困っている。
これらを根絶するのは至難の業。
頭を出したら切り取ることしかできない。
いつまで格闘できるか?
土佐みずきが裸の状態になっている。
息を吹き返すかと思ってそのままにしていたが、木を根元から切り倒した。
「80歳近いおばあさんが良くやるわ」と、思いながらのこぎりを引いた。
全身が疲れてあちこちが痛い。
根は取り除くことはできないが隙間ができた。
植木鉢の何かを地植えしようと思う。
|
|
|
 |
2025年4月25日(金) |
大中会のライングループに参加して |
主に東京近郊に住む中学時代の仲間のライングループ(大中会)に混ぜていただいた。
大田原に住むようになってから、東京は遠い存在になっている。
特に、コロナ禍以降は外出が減った。
クラス会など仲間の集まりもなくなっている。
ラインで懐かしい友達と交流ができ、クラス会に出席している気分になった。
みんな何かしか不調を抱えているのだろうが、見た目は若々しい。
サッと呼びかけに応えられるのも若い証拠と思う。
少しずつ仲間が減っていく。
友達との交流は 大切にしなければと思う。
|
|

(烏帽子山千本桜)

(伊佐沢の久保ザクラ・樹齢1200年)


(子守堂の桜)樹齢1020年


(薬師ザクラ)樹齢1200年

(山形市霞城公園 散りゆくさくら)


(米沢城址・松が岬公園) |
2025年4月23日(水) |
置賜さくら回廊 |
|
|
|

|
2025年4月14日(月) |
バースデイ |
今日は夫の誕生日。
離れて暮らす子供たちから お祝いのメッセージが届く。
昨年インドに帰国した家族からもお祝いのメッセージが届いた。
他人の手を借りないで 生活できていることは立派なことだと思う。
穏やかな気持ちで 好々爺でいてください。。
黄色の蕾のようなテーブルヤシの花が、花弁が開かないまま落下している。

先日一粒の花をばらばらにしてみた。
雌しべ、雄しべ、花びら(?)かと思われるが この一粒が花なのだろうか?

雄花と雌花があるらしいが、我が家の花は雌花なのか?
今年も疑問を抱えたまま落下した花を眺めている。
|
|
 |
2025年4月13日(日) |
おや?梅雨入りでは無いよね! |
朝から しとしと雨模様。
日替わりで天気が変わる。
昨夜のうちに洗濯を済ませ、リビングに干して寝た。
床に就く時間は遅くなったが、正解だった。
昼頃にはすべて乾いた。
窓の外に無数の水滴をつけたサンパラソルの蔓が見える。
今日は温かいものをいただきながら一日家の中で過ごす。
雨のおかげで 良い休養日になった。
|
|
|
スズランスイセンの花

イカリソウの花

|
2025年4月10日(木) |
スズランスイセン |
庭に春の花が咲きだしている。
天気は今にも雨が降り出しそうだ。
昔 生物の先生の机に 赤いスズランスイセンの花が飾られているのを見て驚いたのを思い出した。
赤いインクの水を吸い上げて、赤色に染まったスズランスイセンの花が出来上がったのだ。
孫と一緒に試してみよう。
今はインクの瓶などないが、絵の具が代行してくれるかな?
|
|
|
 |
2025年4月8日(火) |
体力が落ちてる |
お天気も良いし、トレーニング教室まで歩いていくことにした。
10分ほどの距離だが、途中で首の周りと肩が重だるく痛みだし、膝までがかくかくしてきた。
準備運動のつもりだったが、教室に着いた時には
くたくたになっていた。
如何に体力が落ちてしまったか。
筋力がないと感じて筋力トレーニングに通いだしているのだが、今日の歩行の辛さには危機感さえ感じた。
少しくらいの歩行で息が上がるようでは かなりまずい。
歩くのが習慣になるよう 努力してしていかねばと感じた。
夜のことだが、グラウンドの周りの桜が満開になっているのを見た。
明日はゆっくり歩いてお花見をしてこよう。
お元気ですね!と言われるようになりたい。
|
|
|
|
テーブルヤシの花

クリスマスローズ

|
2025年4月3日(木) |
真冬並みの寒さ |
4月に入ったのに、毎日震えるような寒さが続いている。
1日の日は、公民館でパソコン仲間の集まりがあったが、空調設備の工事中とのことでコートを着たまま定例会が行われた。
途中で職員が大きな石油ストーブを設置してくれた。
昨日も今日も10℃以下の気温で寒い日が続いている。
例年1月末に花をつけていたテーブルヤシがやっと黄色に色づき始めた。
我が家に来てから18年になる。
小さかったが、今では70㎝程の大きさになっている。
雄花と雌花があるらしいことを今日初めて知った。
我が家の花には雌しべらしきものを見たことがない。
たぶん雄花なのだろう。
いつも 硬い蕾のような花が 開花しないでぽろぽろ落ちてしまう。
今年は早い段階で 間違えて花芽の茎を1本落としてしまった。
今年は房のような茎が3本だけだが 出ているので面白い花の様子を見ることができる。
近所の友達からクリスマスローズの切り花をいただいた。
我が家は、やっと二輪の花が付いただけで とても切り花には出来ないが 頂いた花で部屋が春らしくなった。
|
|


|
2025年3月28日(金) |
慌ただしい一日の始まり |
「流しの排水ができないので業者さんに連絡して」欲しい」と言って起こされた。
昨夜 私は遅くまで作り置きのミートソースを作っていた。
流しを掃除していて、排水が悪いのには気づいていた。
その前には 娘が一生懸命に流しの排水口を掃除してくれていたので、何かを流して 詰まらせたかなと思っていた。
流しには排水できない水が溜まっている。
スポイトを使えば何とかなるとは思ったが台所用などない。
咄嗟にスポイト代わりに、排水溝の網にビニール袋をかぶせ 数回吸引のようなしぐさをしてみた。
流れ出した。
何回かに1度は詰まる。
しかし、流したものがボトルのキャップだという。
業者さんに来てもらうしかない。
午後一で来てくれた。
流しには水がない状態で待つことにした。
物の数分で「ありました」と、問題のキャップを見つけてくれた。
S字管の最後と蛇腹管のつなぎ目に、青いキャップが蓋のように乗っていた。
大事にならずに済んで、ほっと胸をなでおろした。
|
|
|
|
|
 |
2025年3月19日(水) |
毎日・毎日咳だけして・・・ |
なんとなく咳が出ると感じてから いつの間にか風邪ひき患者に。
しかも、夫婦そろって。
お腹の調子が悪いと 先に医者にかかった夫に続いて 翌日私も医者にかかった。
予防の意味で医者に行ったのだが、日ごとに咳が酷くなっていった。
発熱はないが、体のあちこちがピリピリして寒気がしていた。
5日分の投薬を受け ひたすら横になって過ごした。
3日目ごろから少し咳の回数が減った。
回数は減ったが、息を吐くときのヒューヒューという嫌な音は消えないでいた。
寝てばかりいたからか 腰が重く痛みも感じるようになって 真っ直ぐに立てなくなった。
2年前 コロナにかかって長く寝付いたときも 同じような腰の痛みを感じたのを思い出した。
薬の量が増えると思いながらも、痛みを取り除きたい思いで 更に痛み止め薬の追加を受けた。
腰の痛みは薄れたが、服薬後の胃の焼けつくような不快感は残ったままだ。
すでに同じような風邪にかかり 完治するまでに1か月もかかったという友人の報告を受けている。
長引かせたくはないが、しっかり焦らずに治すことに専念したいと思う。
|
|
|
|
 |
2025年3月8日(土) |
何か おかしくない? |
壁に貼られた「価格据え置き」という文字に目が行った。
ある商品の変更事項についてである。
今まで1袋 30回分が27回分になりますよという知らせだ。
どう考えても量が減って 値段が同じなら値上げと一緒ではないか?
なぜこんな変な書き方をするのだろうか?
すごく腹が立った。
時々スーパーなどでの買い物で、値段が抑えられているなと思って中身を確認すると 減っていたということがしばしばある。
これは、だまされたとは思わない。
私は正直に、値上がりを表示した方が良いと思う。
その方が、今のご時世だから と納得できるから。
|
|
 |
2025年3月4日(火) |
おや おや? |
昨日は朝9時ごろから午後の2時ごろまで激しく雪が降った。
春の雪で、今朝はもう雪の景色はない。
ただし、今夜から再び雪になるらしい。
昨日の朝 登校時は雨で、傘をさして出かけた孫だが 下校時には雨も雪もやんで 傘はくるくるたたまれていた。
明日の朝はかさの出番があるだろうと思い、乾かそうと開いた傘はトップあたりが泥だらけになっていた。
10㎝ぐらいの深さの土に差し込んだのだろう。
帰宅時間が遅く感じたが、なるほど とうなずけた。
まあ かわいい悪さと笑って過ごせるが、思いもつかない悪さもする。
早く分別のつく年齢になってほしいものだ。
|
|
 |
2025年3月2日(日) |
月日が跳ぶように過ぎていく |
毎年感じることだが、1月はゆったり過ぎていくのに対し、2月はあっという間に過ぎ去る。
誕生日も過ぎ、80歳になるまでのカウントダウンが始まった。
夫婦で元気に過ごせればよいが、先のことはわからない。
自然に穏やかに歳を重ねていきたいと思うが、体が重く感じ 走ることができないくらい老いを感じる。
何の心配事もなく ニコニコしながら日々感謝で送れたらよいのだが、たぶん私にはそんな日は一生来ないだろう。
些細なことに腹を立て、見て見ぬふりをすることも出きず口出ししては叱られる。
こんな毎日の繰り返しだが、子供や孫たちの成長に大きな喜びを感じる。
願わくば、穏やかな爺婆で居たいと思う。
|
|
 |
2025年2月28日(金) |
秘密の紐 |
女性だけの筋トレの教室に通いだして 間もなく3年になる。
自分の健康が気になり、自ら進んで参加した教室だからやめたいとは思ったことがない。
月に1回、測定の日がある。
ヒップ、ウエスト、体重、筋肉量、脂肪量などである。
更に、前日のたんぱく質量摂取量も数字にして確認する。
人によってはお腹周りが10cm減ったとか体重が10Kg減ったという話を聞くが、私には全く関係がない話で わずかな数値の上がり下がりを気にするくらいが毎度のことなのだ。
1月にお腹周りを測定し、同じ長さの紙テープを渡された。
3月に入るとまた計測の日が来る。
渡されたテープで、その後の変化を確認するのだ。
お腹周りはほとんど変わりないが、その他の数値は変化が大きそうだ。
歳をとると、ごまかし笑いが上手になり オーバー気味の数字にも動じない。
気にも留めていなかったウエストを測ってみたら、20代の時の5/4になっている。
これじゃ孫からデブと言われても仕方ないなと思った。
そもそも、持っている服のウエストはほとんどがゴム仕立てになっている。
生地も伸縮自在なのだから ウエストがどんどん大きくなって当たり前のことなのだ。
もう一本ウエスト用の秘密の紐を用意して、くびれのあるウエストにしたいものだ。
|
|
 |
2025年2月27日(木) |
ドキッ ! |
夕食時のこと。
あさりの味噌汁を飲んでいた孫が、「これ何!?」と言ってお椀を自分から遠ざけた。
5~6mmくらいの肌色をした蟹の形をした生き物らしいものが、味噌汁に浮いている。
あまりにも小さすぎて よくわからないが蟹の形をしているように見える。
顔を近づけて観察するが、透明のような体で気持ちが悪い。
孫はもういらないという。
「大丈夫よ」とは言ったものの、触るのも気味が悪い。
貝類が大好きな孫なのに、これで食べなくなるのでは?と心配になった。
しばらくの間は あさりの味噌汁はやめよう。
蜆ならOKだろうか?
それにしても どこに忍び込んでいたのだろう。
最後の一粒になるまで気が付かなかったことも、不思議なことだ。
|
|
孫息子愛用の鉛筆

孫娘愛用の鉛筆
 |
2025年2月23日(日) |
超ミニ鉛筆 |
第3寒波襲来と言われている。
雪こそ降っていないが非常に寒い。
夫は寒さに負けず、グラウンドゴルフに出かけた。
孫は、昨日今日とバスケの練習試合に出かけている。
孫の母親は当然のこと、子供の付き添いで出かけている。
家の中でじっとしているのは私だけ。
タイミングよく、カナダの孫からラインが入った。
おしゃべりしていく中で、お米の値段の違いにびっくりした。
アメリカ産米とは比較にならないが、日本では5㎏を3700円で買っているのに対し、カナダでは、6.8kgが1800円だという。
異常なほどすべての値が高い。
何とかしてほしい。
今の時期には関係ないのだが、孫たちが長さが超ミニの鉛筆を使っているのには驚いた。
親指と、人差し指でつまむかのように持って宿題をする姿を何回も見てきている。
長い鉛筆を使うようにと促すのだが、一向に止めない。
カナダの娘も持てないくらい短い鉛筆を使っているそうだ。
ただし、家でのみ使うとか。
奇麗に削られているのがすごい。
自動鉛筆削り器では削り上げることはできない。
携帯用の削り器で、頭を使って削る。
何が面白いのか、偶然にも孫同士がチビた鉛筆を楽しんでいる。
物を大切に使うと 言うのとは少し違うかな?
|
|
 |
2025年2月18日(火) |
寒さ戻る |
3日間くらい温かい日が続いたが、今日は一転して寒い。
正午の大田原の外気温は5℃。
朝6時40分から部屋の設定温度を22℃にしているが、午前中は18.5℃位にしかならず、下半身が寒くてしょうがなかった。
午後に入って気温が上がってきたからだろうか、室温も20℃近くになってきた。
空気を撹拌するためにファンを使っているが、ここ数日リモコンが作動しなくなり、会社に問い合わせしたところ20年も前のものは部品がありませんという。
本体のセンサーの故障が考えられるというのだ。
昨日は業者さんに来てもらい、新しいのに付け替えることを検討した。
ところが、どういうわけかまた動き出している。
しかし、これも時間の問題でいずれ動かなくなると思われる。
次から次へと電化製品の交換が起こっている。
次は何になるのか?
先日通販で買った裏起毛のぶかぶかパンツが、活躍しだした。
下半身が寒いので、ズボンを二枚重ねばきしてみた。
足元も、ソックスを二枚はいた。
こんな格好考えてみたこともないし、してみたことなどなかった。
しかし、暖かい。
外には出ていけないが、部屋の中にいる分には最高の暖かさだ。
歳をとってくると、体裁なんてあまり気にならなくなる。
私だけのことかもしれないが…
家の中で遊んでいるわけだから、あまり贅沢はしないようにしている。
無駄な買い物をしたと思っていたパンツが有効活用できてうれしくなった。
外は時々風に乗って雪が舞っている。
もうすぐ誕生日が来る。
こんな寒い時期に生まれたのだなと、昔の人の苦労がしのばれる。
|
|
|
 |
2025年2月13日(木) |
今日も吹っ掛けが |
大田原に戻ってきてから20年近くなるが、今年のように寒い日が続くのは 初めてだ。
今日も朝から強風に乗って粉雪が舞っている。
室内は設定温度に上がっていかない。
孫の服装はというと、まるで昔の子供の頃の私そっくりだ。
6枚の服を重ね着しているという。
6枚共に薄い化学繊維でできているので、6枚着てももたつく様子はない。
私はというと、綿の下着を2枚、毛糸のセーターを2枚、その上にトッパーという半コートを着ていたように記憶している。
孫の場合、同じ厚着でも材質が違うので着ぶくれ感がない。
現在の私は、年齢とともに厚着になっている。
下着はウルトラ極暖と言われている化学繊維でできている。
着た時もこもこする。
下着は1枚だが、ウールのセーターを2枚重ね着している。
それでもまだ足りないくらい寒い。
完全に雪だるまのようだ。
ウールのセーターを孫のように化学繊維でできている薄物に変えたらどうなるのだろう。
同じように暖かいか、それとも暖かさが増すのか?
試してみる価値がありそうだ。
|
|
 |
2025年2月12日(水) |
くせ? |
癖というか仕草の中に、人によって違いがあることに気づく。
孫とじゃんけん遊びをよくする。
勝負をするときカウントに手を使うが、先ず勝った方が一本勝ったよと知らせるのに私と表現が違う。
孫は、人差し指を立てる。
私は親指を折る。
これが1の意味なのだ。
私からすると、変なことするなと思う。
ついでに娘と夫にも聞いてみた。
娘も孫と同じく人差し指を立てた。
孫と一緒!
夫は私と一緒で親指を折った。
ネットで調べたところ、親指を折って1とする画像は見つからなかった。
みんな人差し指を立てて、1とカウントする画像ばかりだった。
私たち夫婦のように親指を折る数え方は特殊なのだろうか?
次に「グー」を作るように手を握ってみた。
これも娘親子と私たち夫婦で違っていた。
こんなにも違いがあるなど知らなかった。
孫がほかに何かあるかと聞くので、ぞうきんや布巾などはどうする?と聞いてみた。
布巾などを縦にした時、右手の甲が手前に来るか?、右手は上か下か?
家族の中でも三人三様で、様々だった。
そもそも私は縦にして絞るということは、お茶の稽古の茶巾絞りで覚えたことで、何も考えないで絞る仕草は横にもって絞っている。
足の組み方などもそれぞれが違う。
当たり前に同じと思っている仕草に、こんなにも違いがあるのだなと思った。
|
|
 |
2025年2月11日(火) |
孫の遊び相手はおばあちゃん |
学校で校長先生の特別授業があったそうだ。
長方形の紙を一ヶ所折り、鋏を使って3ヵ所に切り込みを入れて形を作った。
出来上がったものを見せられて、同じ形を作るように言われた。
頭が固くて、家族のみんなが作れないでいた。
マジックのようだったが、孫に教えてもらって同じ形が作れた。
面白いなと、楽しかった。
πの数字覚えは、かなり苦痛だった。
その気になれば覚えられるから、今すぐ覚えるようにと言い渡された。
玉ねぎを切りながら区切って覚えるのだが、41桁まで覚えるのがやっとだった。
これは寝る頃には忘れているだろう。
子供の頭は軟らかいなと感心した。
|
|
 |
2025年2月10日(月) |
どこに消えた?バレンタインチョコ |
我が家の孫と夫に バレンタイン用のチョコレートを買ってきた。
当日までは目のつかないところへ保存することにしていた。
ふと、用意しているチョコレートの保存先が思い出せなくなった。
せっかく用意したのに14日はもうすぐやってくる。
目につく戸棚を開けてはみるが、全くない。
娘に、お母さんならきっと袋に入れてしまうよね!と言われてぱっとひらめいた。
廊下のクローゼットの隅に 手提げに入れたチョコレート2個がぶら下げているのが見つかった。
以前は仕舞い忘れすることなどなかったのに。
誰の目にもつかない 所選びはよかったが、忘れてしまうとは・・・
これからはメモ帳に書き込むことにしよう。
|
|
|
 |
2025年2月4日(火) |
友人の訃報 |
1月末に友人の訃報が届いた。
年賀状が届いている別の友人からラインが来た。
嫌な予感を感じながら受けた。
とても信じられない思いで 話を聞いた。
昨年 手を骨折して金属が入っていたので それを取り除く手術を1月末に受けたそうだ。
手術は成功し、用心のため更に1泊して退院を翌日に延ばしたらしい。
ところが、退院する予定の日にくも膜下出血を起こし、手の施しようがないということで 意識不明のまま4日目に亡くなったのだそうだ。
用心のために退院を1日延ばしたのに
病院にいながら命を助けてもらえなかった
事情はあったのだろうが、悔しいおもいがする。
告別式は6日早朝だそうだ。
この時期葬祭場は待ちの状態だったらしい。
昨年の夏、元気なうちに会おうね!と電話で約束していたのに・・・
気心の知れた親しい友達だったのに、一人欠けてしまった。
目を閉じると、仲間のみんなが 若い姿のまま脳裏に浮かぶ。
みんな元気そうに見えていたのだが・・・
まさかこんなに早く別れが来るなど 考えてもいなかった。
寂しいが、長い間の友情に感謝して、静かに見送りたいと思う。
|
|
 |
2025年2月3日(月) |
メジロが玄関先に |
今日は立春 寒い日となっている。
今朝のこと。
昨夜の豆を掃除しようと玄関の扉を開けたとき 2m先に小さな鳥がいるのに気づいた。
よく見ると、体が緑色をしている。
メジロだと思い、すぐにスマホを取ってきた。
近づいても全く飛び立つ気配なし。
足で地面をたたいても動かない。
50gぐらいの卵の大きさしかない。
横たわっているのではないので生きているだろうと想像する。
かすかに体が震えているように見える。
夫が手を差し出して掌に載せようとしたら、ぱっと飛び上がって私の右腕に停まった。
こんな良いチャンスはないと思い、夫にスマホを渡すが撮り終えないうちに飛び去ってしまった。
見つけてから飛び去るまでの時間はほんの少しの時間だったが、
あまりにも動かないので 死んでいるんだろうか?
怪我をしていて跳べないのだろうか?
寒くて動けないなら保護してあげないと、
などなど考えていた。
鳥かごなどないしどうしようと思ったが、、飛び去ることができた姿を見て安堵した。
わずかな時間だったが、間近でメジロを見ることができてうれしかった。
|
|
 |
2025年2月2日(日) |
1ケ月遅れのお正月 |
今年のお正月は娘がインフルエンザでダウンしていた為 孫と私たちとの3人だけの祝いだった。
1か月遅れたが、昨日息子夫婦が新年のあいさつに来てくれた。
1泊だけしかできなかったが、お互いに元気な姿を確認でき楽しい再会を果たした。
カナダの孫娘たちともラインであいさつを交わし にぎやかなひと時を過ごした。
孫は おっちゃんと呼ぶ息子とお姉さんと呼ぶ息子のお嫁さんと一緒にバスケを楽しむことができて最高に楽しかったようだ。
今夜は 年男である孫が主導権をとって豆まきをしそな後で恵方巻を食べた。
豆まきは、孫がご近所に迷惑だから小さな声で というので小声で福は内・鬼は外と 豆まきをした。
けがや病気の少ない良い一年にしたい。
|
|
 |
2025年1月28日(火) |
足の骨折 治療終了 |
一時期ギブスをつけていたが、ほとんど動かさないようにじっと時の来るのを待って、治療が終了した感じだ。
毎回レントゲン撮影はしていたが、整形外科では
リハビリのようなことは何もしないで、傷口がつくのを待っていたという感じだ。
気のせいか、腫れも引いてきた感じがする。
足首の動きが鈍いが、少しずつ良くなっていくのだろう。
寝込むような怪我だけはしないように、良く自分に言い聞かせて生活していこうと思う。
|
|
 |
2025年1月25日(土) |
あれ! |
通販で裏起毛というパンツを買った。
モデルがきれいに着こなしている写真をみて、買ってみようと思い発注した。
今日届いたのだが・・・
想像していたのとはかなり違う。
写真で見たパンツはしなやかな感じがしていた。
届いたパンツと言えば、、裾が広めで突っ張った感じがする。
身に着けるものは手に取って、試着して買わなければいけないとつくずく感じた。
外出する日は着ない。
寒い日の家庭着だけにする と決めた。
通販での失敗1号だ。
夫の一言、「それってばあさんの服を売ってるメーカーだろ!」。
ムッとしたが、確かに年配者向けのメーカーだ。
安易な気持ちで注文したのがまずかった。
少し見栄を張って若い人が行くショップで 自分に合ったものを試着して買わなければいけないなと感じた。
面倒でも外出の時は着替えて出かけよう。
それなりのお金を出したのに、悔しさだけが残った。
|
|
 |
2025年1月23日(木) |
頻尿? |
頻尿と書いたが私のことではなく、夫の話。
夫自身が自分は頻尿ではないか?と思っている。
確かに一緒に外で行動していると トイレに行く回数が多いと感じる。
病院で診察を受け、3日間の摂取水分量や排尿回数と量を記録するように言われていた。
今日はそれら記録したものを持って出かけた。
医者からは正常の範囲内だと言われたようだ。
3日間測定中に 「おかしいな、緊張しているからか あまりトイレに行きたいと思わない」と言ってた。
医者から正常範囲内と言われ、安心したのだろうか?
それとも 治療につながる何かをもらえると思っていたのに当てが外れたと思っているのだろうか?
歳をとってくるとトイレが近いという話はよく聞く。
以前友達がトイレが近いので医者に相談したら、できる限り我慢をして時間を延ばすようにと言われたと言ってたのを思い出した。
旅行中には、トイレに行きたくなくても行っておこうと思うことがある。
トイレがなかったらと心配する結果、頻尿になるのかな?
脳の誤作動でトイレが近くなると感じるのか?
夫としてみれば、病名がついて治せたらよかったのかなとも思った。
|
|

 |
2025年1月16日(木) |
|
午前中は寒さが厳しかったが、昼頃から穏やかな暖かい日となった。
昨年の師走に入って足を怪我したため、最後の落ち葉を掃除できないでいた。
ほとんどがもみじの枯葉だったが、ごみ袋が3個になった。
厄介者の篠が、切っても切ってもすぐに伸びて困っている。
おおざっぱではあるが、伸びた篠を切り落ち葉を除いただけで すっきりした庭になった。
落ち葉の下には青々とした雑草がはびこっている。
怪我をした方の足を折って雑草取りするのはまだきつい。
せめて虫が出るまでは雑草のない すっきりした庭にしたいので 切り残しの篠と緑の雑草を取り除いていきたい。
|
|
 |
2025年1月15日(水) |
スパッツの補修 |
今年も孫のウエアーの繕いが始まった。
膝のあたりが穴だらけになる。
穴の開き具合を見ると摩擦による穴だとわかる。
「今日も転んだね」とママが言う。
「ウン」と孫。
どうして膝のあたりばかりに穴が開くのだろうと余計な心配をしていたが、バスケによる穴だったことが分かった。
小さな穴なので、「そのままでもいい?」と聞くと寒いから直してという。
孫には、継ぎ当てが恥ずかしいという感覚はなさそうだ。
幼児の頃から靴下、ズボン、シャツとあらゆるものを繕って着せてきているから、特別のことではないのかもしれない。
あと何年嫌と言わずに私の繕い物を身に着けてくれるかなと思うと、残り少ない時間を頑張って繕ってあげようと思う。
|
|
 |
2025年1月14日(火) |
美味しい食事 |
自分では出せない味のお食事をいただいたときは、すごく幸せを感じる。
家族に作る毎日の食事は、美味しいものを食べさせたいと思うのと同時にササッと作って早く自分の時間を作りたいと思う事が多い。
今日は娘がパスタを作ってくれた。
材料は冷蔵庫にあるものを見繕って特別なものは入っていない。
なぜか娘が作ってくれる食事はいつも美味しい。
仕事の合間のわずかな時間で作ってくれるのだが、美味しいなと感じる。
心がこもっているからかなと思うことがある。
今までの人生で心に残る美味しかったお食事がある。
家族5人が夫の転勤先から戻った時のこと、あいにく春の大雪だった。
家から出るに出られずにいたとき、親しくしていた友人宅から夕食のお誘いを受けた。
わざわざ我々のために用意してくれた炊き立ての真っ白の美味しいごはんとたっぷりの春キャベツを添えたカツを出していただいた。
久しぶりに食べた日本の美味しいお食事だった。
忘れることのできない心のこもったお食事だったことを思い出す。
夫が作ってくれる食事も、心を込めて作ってくれるのでおいしい。
見た目は少々雑だが、美味しいものを作ろう精神は豊富だ。
生涯現役で行こうなんて思っているが、もう少し心を込めて食事作りに貢献しようかなと、思った。
|
|
|

後日 蛇のスカーフに少し手を入れた
 |
2025年1月10日(金) |
モラ完成 |
足のけがをする少し前に始めた蛇の図案のモラが完成した。
私としてはかなり早く仕上がったことになる。
ただし、A3サイズくらいだから早くできて当たり前かもしれない。
これで孫との約束が90%果たせたことになる。
次は、クナ族の少女のクッションがそのままになっているので取り掛かろうと思う。
材料だけそろえて、手つかずのものもたくさんある。
少しずつ片付けていこう。
|
|
 |
2025年1月7日(火) |
骨折から1か月 |
12月に足を骨折して4週間がたった。
レントゲン撮影の結果、今日でギブスが外れた。
ほとんど使わなかった松葉杖も返却した。
4週間ギブスをしているだけで、治療というものは何もなかった。
安静にさせておくことが治療だったのだろうか。
1か月近く足を固定していたので、足首が固まってしまった感がある。
少しずつリハビリをして回復させていこうと思う。
靴を履いて、自由に外を歩ける喜びは格別なものだった。
|
|
 |
2025年1月4日(土) |
ラーメン |
今日は1週間ぶりにインフルエンザが治って 娘がリビングに戻ってきた。
貴重な冬休みをほぼ隔離生活で終わろうとしている。
娘は息子のミニバスケの初練習日で、付き添って出かけている。
後は 私の足のギブスが外れれば、万歳なのだが。
昼食に夫が作ってくれたラーメンをすすっていた時、テレビでケンブリッチ大学の教授がラーメンを研究しているという番組が放映されていた。
偶然にも、今食べているラーメンと同じ山形県のラーメンの話をしていた。
面白かった。
我が家はよくラーメンを作って食べるが、夫はこってり系が好きだし、私はできれば鶏がらスープのあっさり系が好きだ。
折り合いをつけながら食べることが多い。
今では、家で作って食べるのが当たり前になっているが、昔は出前を頼んで食べたことがあったなと思いだす。
家に届いたときには伸びてしまっていたりとか・・・
そもそも家でラーメンを作るという発想がなかった。
今でも出前をしてくれるお店があるのだろうか?
街中には ラーメン店はたくさん有る。
口コミで美味しいと言われると お店に出かけて食べることは多々ある。
来客があっても、ラーメンを取り寄せることは全くなくなったな~と感じる。
|
|
|
 |
2025年1月1日(水) |
お正月 |
穏やかなお正月を迎えた。
一歩も外に出ないで元旦が過ぎようとしている。
新しい年を迎えたが、なんとなく冴えない。
何も言わないが、孫が一番寂しくつまらないお正月だったかもしれない。
みんなに迷惑をかけて申し訳なく思う。
年賀状に目を通した。
一枚だけ年賀のあいさつを卒業したいというのがあった。
寂しい気がするが、メールで挨拶を交わしても何ら問題ないかなと思う。
家族や親せき、友達などグループ化してメールのやり取りをしている。
お隣に住んでいたインド人家族からも、新年のあいさつが届いた。
仲間の様子を共有できることは楽しい。
そのうち年賀状の習慣自体がなくなっていくのかなと思うと、ちょっと複雑な気もする。
カナダに住む娘が、日本の年末年始の行事を大切に守り続けたいと、年越しそばやてんぷらを用意し、お正月のためにお餅をつき焼き豚も作ったよという。
今年は私も娘もけが人と病人ということでお正月らしいことをかなり省略しているが、来年はカナダにいる娘に倣ってもう少しお正月を楽しむ気持ちになろうかなと思う。
まずは、今年は細心の注意を払って行動し 周りに迷惑をかけないよう心していきたいと思う。
|
|