2013

BACK
2013年12月31日(火)
大晦日

2013年が過ぎ去ろうとしている。
娘の結婚披露宴とおめでたいことで一年が始まったが、
姉の死、義兄の死、叔母の死とさびしいことが続いた。

しかし、悪いことばかりではなく、娘に男の子が授かった。
私たちにとって初孫になる。
癒された時間になった。
年末になって結婚披露宴を1月にした娘が来年の夏に母親になる予定だという知らせが入った。。
一時は自分自身の体調がすぐれず、つらい思いをしたが、100%ではないが元気な体に戻り来年へと楽しみをつなぐことができそうだ。
川崎から来てくれる息子夫婦と今夜は静かに年越しとなる。
今年の年末年始は長い人で9連休となるそうだ。
帰省が分散するのでスイスイ スムーズにこれるかと思ったが、首都高で渋滞に巻き込まれているようだ。

穏やかな新年が迎えられますよう祈ります。

2013年12月29日(日)
夜食は美味しい!

PM10:00
「なんだか腹が減ったな~」という夫。
「少し風邪気味だから薬を飲むのに何かおなかに入れなくちゃ」という私。
「じゃあお餅食べようか」 と、意気投合。
昨日お友達が持ってきてくれたお餅を美味しくいただいちゃいました。

悪い事と分かっていて実行するのって結構楽しい。
明日からは節制しよう。

2013年12月27日(金)
遅い時間に乾杯!

珍しく寝ないでテレビに集中していた夫が目が冴えて眠れそうにないから飲むかと言ってきた。
いいよ飲もう!・・・と
体に良くないことわかりきっているのにオンザロックと水割りの準備をする。
飲むだけなら体重増えないのにな~と言うと俺は飲んだら翌朝まで絶対体重は減らないという。
私達は翌朝の体重の減り具合が気になるのです。
カロリー減のビールなど飲んでもちっとも酔わないが、ウイスキーは気持ちよく酔わせてくれるからいい。
少しおつまみをつまんだので体重が増えることを覚悟して今日は寝ることにしよう。

2013年12月26日(木)
事納め

一年間かかわってきた習い事や、サークル活動が習い納めを迎える時期になっている。
夫は今日のピアノレッスンですべて終わる。ただし、
英会話は来年の授業開始まで英文日記の宿題が出されているそうだ。
私も週末で、すべての習い事が終わる。
すべての束縛から解放されると糸の切れた凧みたいになる。
なんか落ち着かない。
しなければならない仕事がわんさかとあるのだが、これは気が乗らない。
家事の仕事納めはいつになるのか。
まずはツリーの片づけから始めよう。

2013年12月25日(水)
名残のバラ

すっかり冬枯れの庭になっているが、ばらの根元から伸びたシュートの先につぼみを見つけた。
ガラスの一輪挿しに挿しテーブルに置いた。
少し弱々しそうだがふっくらと咲き出した。
このたった一輪の花が部屋を和ましてくれる。

2013年12月24日(火)
クリスマスプレゼント

メリークリスマス と娘たちからスカイプが入った。
カナダでは25日に祝うそうである。
東京の娘はパパのいる23日に済ませたよ。と言ってる。
大ちゃんは何をプレゼントされたのかな?と聞いたら、手作りの絵本を作ってあげたのという。
分かるのかどうかママが読んでくれる絵本をじっと見ながらおとなしくしている。

遠い昔、子供たちに見つからないようにプレゼントを隠し用意してクリスマスの日の朝にそっと枕元に置いてあげた、
子供たちはサンタさんにお礼だと言ってお手紙を書いていたっけ。
少し大きくなると、この包み紙は○○デパートのものだ・・・などと親をドキッとさせたりした。
みんな懐かしい思い出だ。

2013年12月23日(月)
お餅が届いた

母の実家の従弟からお餅が届いた。
今年は、姉が亡くなり、母の実家の叔母も亡くなっている。
さびしい年末年始になるのだが、いつも通り,
のしもちと落花生の入った豆餅を届けてくれた

固くならないうちに切ってね、
と言って渡されたお餅はまだ温かく
搗き立てのようである。


今年亡くなった身近な人たちを思い出しながら
いただくことにしよう。

2013年12月22日(日)
茶筅供養

先生宅で今年一年間お世話になった茶筅を焚き上げて供養する茶事があった。
濃茶では恒例の大徳寺納豆乗せの薯蕷まんじゅうをいただいた。
薄茶では口に運ぶとしゅわっと溶けていく越の雪というお菓子がとても美味しかった。

毎年恒例の銀杏の入った炊き込みご飯を頂き、今年最後の稽古となった。
楽しいだけではなく、来年こそはけいこに精進しましょう。

2013年12月20日(金)
クリスマス飾り

子供の小さいころは必ずクリスマスツリーを飾ったものだ。
最近は、飾っても喜ぶ人もなく飾る場所もなくなんとなく遠ざかっていたが、旅行に出たときに買ってきたものや、娘がカナダから買ってきてくれたものなどがあることを思い出し、遅い飾りつけだが部屋の片隅に飾ってみた。
ツリーは28年前のもの、飾りはそれ以前のものもある。
鳥の足を焼いて祝ったクリスマスを思い出す。

外飾りは夫の楽しみなので私は傍観している。
少しばかりの飾りつけだが、何となく心が温かくなった。

2013年12月19日(木)
映画鑑賞

今日は二人ともに何にも予定がない。
夫から久々に5つ星の名画が新聞に案内されたので見に行きたいと提案された。
それはアニメの「かぐや姫」だった。
私は「利休にたずねよ」を見に行きたいと思っていたので目的地は一緒だが、別々のものを見ることにした。
ほとんど同じ上映時間帯だったので好都合だった。
「かぐや姫」は音楽がとてもよかったといってた。
「利休にたずねよ」で使われた茶道具が本物の名器を使っているという話を聞いていたので興味深く鑑賞した。
たまには映画っていいもんだなと思った

2013年12月18日(水)
若い外人さんの来客

夫が携わっている国際交流会の忘年会が今日あった。
会が終了し、2次会ではないが、流れで若い外国人を3人を連れてきた。
突然連れてこられると散らかった部屋を片付けるのが大変なのだ。

何か飲み物はと尋ねるとお茶がほしいというので羊羹と抹茶を出した。
羊羹を不思議そうに見ていたが、レッドビーンズでできているジャパニーズケイキだということを説明したらわかるとうなずいていた。
3人のうちの2人が楽器を持ってきていて、譜面を見ながらすらすらと合奏してくれた。
夫が練習しているピアノの曲も譜面を見ながらさっと弾く。
夫に一緒に弾こうと誘っていたが、夫はたじろんでいた。

その後彼女は音大出身でフルートのオーディションを受けているくらいの腕前らしいことが分かった。

夫の食事を作らなくてよいので自分のことができると、のんびりしていた時の突然の来客だったので少し戸惑いがあった。
しかし、
若い二人の楽しそうな演奏に素敵な時を過ごすことができていい日になった。


夫は予告なしにお客を連れてくる事がたびたびある。
これからは突然のお客でも快く招くことができるよう整理整頓を心がけよう。

2013年12月16日(月)
公共施設「トコトコ大田原」

大田原の旧中心地?に新しく公共施設ができた。
4Fに図書館、3Fは市民交流センターと こども未来館がある。
新しい図書館は明るく、広々としていて気持ちがよい。
窓からの眺めは細切れではあるが、パノラマで周りの景色が見られる。
今日は空気が澄んでいて、筑波山まで見えた。
3Fでは昔の大田原市の写真が飾られ、ビデオも放映されていてとても懐かしかった。
特に、大田原小学校の正門の写真は昭和29年のもので在学中になる。
この写真展は来年の1月中旬まで開催されるそうだ。
パソコンが無線ランで使えるような部屋が作られることを期待していたのに残念だと伝えた。
要望としてお聞きしておきますと言っていただいた。
早い時期にパソコンが使える部屋ができることを願いたい。

2013年12月13日(金)
おれおれ詐欺に注意

最近、お茶の仲間のところに息子に成りすました「おれおれ詐欺」の電話がかかってきたという。
すぐにはお金の請求はしてこなかったそうだ。
携帯を失くしたことに始まり何回かの電話のやり取りでお金に絡んだ話になっていったそうだ。
その間にタクシー会社に成りすました電話が入り、疑いながらも息子のために何とかしてあげたいと思ったそうだ。
1千万円ものお金を用意して欲しいという息子に、お母さんだけでは難しいのでお父さんに相談するから10分後に電話しなさいと言って電話を切り、
ご主人に連絡したところ、それは
「おれおれ詐欺だよ」と言われたそうだ。

案の定、息子さんの職場に電話したところ出勤していることが分かり、危うく引っかかることを逃れることができたそうだ。
もう一人の友達のところには
息子さんの名前を名乗って電話が入ったそうだ。

しかし、以前勤めていた職場の名前を出してきたことや、声が息子でないと確信したことから、
あなたは息子ではない!と言ったら

ガシャンと電話を切ったそうだ。
もっといろいろ聞き出せばよかったなどと、
余裕で話をしてくれた。

身近な仲間内に2件ものおれおれ詐欺の電話があったことになる。
息子を持つ人は注意しなければならないなと
他人ごとではない思いをした一日でした。

2013年12月10日(火)
イルミネーション

12月に入り、あちこちで電飾が目につくようになってきた。

毎年恒例となったハーモニーホールのイルミネーションがきれいに飾られた。

今年はハーモニーホールにパイプオルガンが据えられて、演奏会が開かれている。

電飾されたピアノからは、音楽が流れていた。

2013年12月6日(金)
寝返りができる

久しぶりに逢った大ちゃん
すっかり寝返りが上手になっている。
1週間の予定で田舎に来ている。
よく笑いおしゃべりし、動きのあるもの、音のなるものに興味を示す。
来た当初、大きな声で話す我々夫婦にビクッ ビクッとしていた。
最近は慣れたのか、あまりビクッとすることはなくなった。
日中はほとんど寝ないが、夜はぐっすり寝てくれる。
朝の目覚めがよく、とても機嫌良く起きる。
我々もとてもハッピーな一日の始まりになる。
子供の成長は羨ましいくらい著しい。
すぐに過ぎていく孫の成長過程を少しでもを見せてあげたいという娘の心遣いに感謝したい。

2013年12月4日(水)
年の瀬

今年も残すところ少なくなってきた。
那須シニアネット大田原支部のみんなで食事会をした。
イタリアンのランチをし、その後定例会をした。
定例会で出た話だが
最近無料ソフトをダウンロードする際に、うっかりすると余分なものまでが付いてきてパソコンが動かなくなったりするらしい。

ウイルスソフトでは防御出来ない悪い手口でパソコンにダメージを与えるそうだ。
悪さしておいて、治す詐欺のようなものが出回っているらしい。
細心の注意が必要だ。

2013年11月23日(土)
「おおやまさん」のもみじ

西那須野駅近くに大山巌の墓がある。
お墓の前にもみじの並木が続き、11月末には真っ赤に色づく。
今年も何回か訪れたが、今日が最高の色づきだった。
お茶の研究会の帰り、4時ごろの陽が傾いた頃で一部しか陽が当たっていない。
明日改めて出直そう。

2013年11月21日(木)
昭和初期のひな人形

S4年のひな人形
昔はどういう揃え方をしたのか姉の初節句の写真からは図ることが難しい。
一間幅の7段飾りのの上に御殿が2つ、細かな人形が50体ぐらい飾られている。
私が子供のころ、母が飾ってくれたひな人形でもある。
その中の7体がきれいな状態で見つかった。
御殿も1つだけ残っている。
しかし御殿に入る人形は見つからない。
代わりの人形を見つけねば…。
来年は姉の1周忌。少しだけのひな飾りだが、飾ってなき姉を偲ぶことにしよう。

2013年11月20日(水)
シニアネット定例会

毎月第一、第三水曜日は那須シニアネット
大田原支部の定例会になっている。

今年シルバー大学を卒業された方が3人見学に来られて、そのまま入会することになった。
この集まりは、パソコンのインターネットを
使って会員がつながっている。

一方的に教わるのではなく、お互いが教え
教わり合う会なのだ。

更にコミュニケーションをはかるためにお茶の時間が設けられている。
お茶して、おしゃべりして
みんなニコニコ顔で会場を後にする。

仲間が増えることはうれしい限りです。

2013年11月18日(月)
中学校同期会

中学校卒業後13回目の同期会が
塩原温泉で行われた。

60名程の人が集まり、喉がかれるまで語りあい再会を楽しんだ。
300段の階段を下り箒側の川岸にある露天風呂に入りに行く元気な人もいた。

翌日は希望者で、那須町にできた
藤城清治美術館を訪ねた。

紅葉真っ盛りの静かな那須高原での影絵や切り絵の鑑賞はとても見ごたえのあるものでした。

2013年11月11日(月)
塩原温泉の紅葉

少し遅いかなと思いながら塩原まで紅葉を見に出かけた。
平日だが車は数珠つなぎ。
普段は新しくできたバイパスを通るが二股に分かれる左側の旧道を行くともみじの美しい景色が続く回願(みかえり)トンネルの出口付近に出る。
車を止めゆっくり散策できる。
ほとんどの車が旧道を通らないので最高の穴場だと思う。
滝も2つほどあった。

更に車を進め、いつも行く古町のもみじをみにいく。
今年は葉が赤くなる前に茶色くなってあまりきれいではないと言っているが箒川に架かる紅の吊橋あたりの紅葉は素晴らしい。
手が凍えそうなくらい冷たく、寒い紅葉狩りとなった。

2013年11月10日(日)
うれしいサービス

姉と、姪とで食事にでかけた。
あいにく混んでいたので待合室で待つことになった、
しばらくテーブルの空くのを待っていたらお待たせしてすみません、と
カプチーノのサービスを受けた。
目の前で、ホイップされたクリームで虎の絵を描いてくれた。
待たせた客への心遣いと、客の前でアートのサービスをしてくださったことに感激した。
パンやバターなどのサービスはセルフサービスに代わっていて更にいい感じのお店になっていた。

いつ行っても混んでいるが、また機会を作って出かけよう。

2013年11月8日(金)
初着

今年2月に84歳で亡くなった姉が
初着として着ていた着物が実家の
箪笥から出てきた。

この着物を着て両親と一緒に写真屋さんで撮った写真もある。

私は終戦直後に生まれているので着物はあっても着せてはもらえなかったのだろうなと思う。
この先誰が着るわけでもないが、私の箪笥にそっとしまっておこう。

2013年11月7日(木)
首が座ってきた

うつぶせの状態でかなり長い時間首を上げていられるようになった。
パソコンの画面から名前を呼んでみるが、まだ反応はない。
早く呼びかけに応えられるようになれば楽しいのだが…。

2013年11月3日(日)
まつたけ&ハローウイン

娘からカナダの松茸おいしかったよ!と言ってきた。
10月31日はハローウインなのでかぼちゃを買ってきてくり抜きランタンを作ったそうだ。

かぼちゃの中身は食べることはできなく、ふわふわしたものらしい。

松茸料理はイギリス人の婿さんにはお口に合わなかったそうだ。

ちなみに
、カナダでは松茸を
ジャパニーズマッシュルームとか
松茸マッシュルーム
というらしい。

2013年11月2日(土)
まつたけ

カナダに住んでいる娘から現地で採れた「まつたけ」をおすそ分けしていただいたが、調理する前に原形を見せてあげるといってスカイプしてきた。
今年は、サーモンと松茸が良く採れているそうだ。

日本で買うと小さめのが2本で3000円ぐらいしている。
見た目は傘が開き、グロテスクで本当に松茸なのか信じがたいが、松茸通の人が間違いないというのでこれからホイル焼きと松茸ご飯を作るという。

食べた後の感想も聞いてから書こうと思ったが、2日たっても何にも言ってこない。
中毒していなければよいが。

匂いは「くさい」と言っているが、松茸をあまり好まない娘なのでこの表現がどれだけ正しいかはわからない。

無事でいてくれることを願う。

2013年11月1日(金)
炉開き

11月最初の稽古日で炉開きのお祝いが行われた。
責紐釜、豊祥棚、などの道具を使い初炭をした後ぜんざいをいただいた。
毎年、炉開きの稽古は美味しいぜんざいがいただけるので楽しみにしている。

半年ぶりの炉の稽古なので新鮮に感じる。
ぜんざいをいただいた後、重ね茶碗でお濃茶を点てた。

お点前をしていて汗ばむほどの 暖かな日でした。
2013年10月28日(月)
奥只見湖・八海山の紅葉

雲一つない晴天に恵まれ
紅葉真っ盛りの中、ドライブを楽しみました。

塩原を抜け、国道352号線をひたすら奥只見に向かって進みました。
途中白く化粧をした燧ヶ岳を見ながら352号線沿いの見事な紅葉のなかを走りました。

奥只見湖は遊覧船に乗り福島県側の紅葉、新潟県側の紅葉とたっぷり満喫しました。

少し足を延ばし、八海山に
ロープウェイでのぼり
360度の
パノラマを楽しみました。


352号線は道が細く走りにくいところもありましたが、見事な紅葉にため息をつきながらの楽しい紅葉狩りとなりました

2013年10月22日(火)

バンクーバーに住んでいる娘から結婚1周年記念旅行の写真が送られてきた。
バンクーバーアイランドでのヴァカンスだったようだ。
海でサーフィンをし、川では銀鮭を捕まえるなど所変われば遊び方もだいぶ変わるものだなと感心してしまう。

1年たってもまだ永住権の審査が通らないで,ヤキモキしているようだが、これもお国が違う所以かもしれない。

カナダの薬剤師の資格を取るため
頑張ってきているが
簡単なものでは
ないらしい。


それでも、あと国家試験を受ければよい段階までこぎつけたようだ。
自分で選んだ道なのだから頑張ってほしい。

2013年10月18日(金)
お茶の稽古

風炉の稽古は今日が最後。
第3週にあたる今日は花月をしました。
とても楽しい稽古で、みんなと和気あいあいで稽古をするのです
今日は、五行棚を使って中置の形で「三友之式」をしました。
五人でするのですが、全員が花を活け、香をきき
薄茶を点てて楽しむ稽古なのです。


たくさん盛られた花の中から其々が
5種類の花器に合った花を活けるのです。

花が活け終わると、札で香を焚く人を決め全員で
香の香りを楽しむのです。

香を楽しんだ後は、薄茶を点てて当った人四人が
服すことができるのです。
おまけに、この三友の式はお茶をいただく時に
干菓子もいただけるのです。

花月の稽古は、「花月百篇おぼろ月」といわれるくらい
何回稽古しても同じ形にはならないので
完全には覚えきれないのです。
だから余計に楽しいのでしょうね。

風炉の稽古は来年の四月までお休みになり、
来月からは炉の稽古になります。
炉開きが楽しみです。

2013年10月17日(木)
Tittiでランチ

久しぶりに夫の学生時代の後輩で、所沢から那須町に越してきている夫妻とランチを楽しんだ。

旧黒磯市にあるTittiというレストランで美味しいお食事と会話を楽しんで、話が弾み声も大きくなって
いたのでしょう。

楽器の話や幾多郎、宗次郎の話に夢中になっていた時
BGMが幾多郎や、宗次郎の曲になっているのに気付いたのです。
気を利かせて流してくださっていたのでした。

メイン料理は鶏肉を使ったもので野菜を
ふんだんに使ったものでした。
他にかぼちゃのスープと自家製のハムが入った
食べてのある野菜たっぷりのマリネのオードブルでした。
大食いの私たちは何回ものパンのサービスを受け
おなか一杯になり更に夫たちはワインにほろ酔いになり
よい気持ちでお店を後にしました。

2013年10月14日(月)
とちぎ元気グルメ祭り

那須野が原公園でとちぎ元気グルメ祭りが開かれた
2日間開催の予定が強風のためテントが倒れる
などして、1日のみの開催になった。
気候も良く、大勢の人が出ていた。

駐車場と会場を大型バスがピストン輸送してくれる。

美味しそうなものや珍しいものが沢山あり、
つい、一つ、二つと食べてしまう。
子供じゃないが、見るだけでは面白くない。
意志の弱い成人病を抱えた年寄りには向かないと
食べてから反省している。

2013年10月6日(日)
コスモス祭り

大田原市滝岡で恒例になった「コスモス祭り」に出かけた。
滝岡地区の皆さんが協力して一般市民の皆さんを喜ばせようと企画してくださったらしい。

コスモス祭りは終わったが、まだまだ花は咲き続ける
そうだ。

孫と一緒に出掛けられるのもあと数日になる。

一日一日成長していく孫と一緒にいると
とても幸せな気持ちになる。

今日は優しいコスモスの花にも
癒された一日になった。

2013年10月1日(火)
大ちゃんの様子

1か月ぶりに会った孫
話しかけると一生懸命に
おしゃべりしてくれる
時々愛想も振りまいてくれる
こんなに小さいのに
おばあちゃんに気を使って相手してくれているのかな

おふろは大きな浴槽で
入っている
相変わらず赤ん坊の
体洗いは、
マットの上に寝かせて

シャワーをかけながら
洗っている


どこの赤ちゃんも
同じかもしれないが、

とても気持ちよさそう

湯船の中は昔を思い出すと
見ているだけでも
つるつるして
落としそうで怖い
私は、もっぱら着替えと、
寝かせ役に徹している


寝かせつけるのは
娘に感心される
治ってきた腕がまた痛くなっては大変!
ほどほどにしよう

しかしいくら見ていても
飽きない

2013年9月30日(月)
ベビーシート使い初め

先週末から来ていた孫を
初めてベビーシートに乗せ
近くの運動公園へ散歩に出かけた
なかなか様になっている
嫌がらないで乗って
いたのには
感心した

しかし、長距離乗せるのは
かわいそうな気がする

2013年9月25日(水)
ベビーシート

我々老夫婦の車に
ベビーシートが着けられた。
眼鏡をかけ、
細かな説明書を読みながら
取り付けをした。
チャイルドシート取り付けが
義務付けられた今、車の方にも
チャイルドシートが
着けやすいように
シートの中に工夫がなされている
お蔭で、シートに差し込むだけで
割と簡単に取り付けられた。

週末にやってくる孫のために
着けたのだが
これから先何回使うかは
わからない。

高い買い物かもしれないが、
赤ちゃんを抱っこして
乗車しているのを見つかり
罰則を受けた話を聞いたので
良しとした。

年寄りの車にベビーシートだけが乗っていると
少し気恥ずかしさを感じる

2013年9月24日(火)
タオルケット再利用

古くなったタオルケットを
小さなサイズの布にし
レンジのそばに置く。

吹きこぼれや油汚れを
掃除するのに重宝する。

そのままの形で捨てるのは
気が咎めるが、
再利用してから捨てると
無駄にした気にはならず
とても気持ちがよい。

3枚のタオルケットが
御覧のように
小さな布きれになった。
キッチンの必需品となる。

2013年9月22日(日)
サブロク会

大田原中学校を卒業してから
13回目の集いが11月にある
サブロク会という
解りやすい名前である

自分のあてがい分だけ
宛名を印刷したので
明日にも投函しよう


昔は泊りがけの集まりを
億劫に考えていたが、
最近は、機会があったら
なるべく出席するようにしている

1年といえず
年老いていく自分がいる
友もいるから

出会いを大切にしたい
と考えている

2013年9月16日(月)
台風18号接近

台風の北上に伴い
一日中家の中に
閉じ込められそうだ

見つけた仕事が包丁研ぎ

結婚以来使っている
砥石と20年位使っている
ヘンケルの砥器を使って
4本の包丁を研ぎあげた

今夜の料理は何にしようかな?



2013年9月11日(水)
大ちゃん1ヶ月が経ちました

1か月たった孫
スカイプ中にスナップショットで
撮りました

朝、治療してきた腕はなんとなく
使えそう

一気に孫のページを
作ることにした


「娘にあなたの顔が出ちゃうけど」
と言うと
「もう気にしない」 
という


そんなわけで1ページ作りました。

少しばかり腕と背中が痛みますが
もう今夜は何もしないで
静かにして過ごします

2013年9月6日(金)
小さな秋みぃつけた

痛む腕の治療に近所の
接骨院にも
通い始めた。
以前腰痛を治してくれた
先生で、
祈る思いで
通っている。



強い風雨の後に
緑色の実を付けた小枝を
見つけた

コナラのどんぐりかな?

かわいいどんぐりで
少し幸せな気持ちになった。




2013年9月2日(月)
パソコンに台を

娘の出産の後、新盆の準備、新盆中に叔母の死亡の連絡、
通夜、葬儀をすませ、
翌日にやっと娘のもとへ。

精一杯手伝いをしてあげよう。
初めて見る孫はどんな子かしら、と心躍る思いで出かけた。

残念なことに以前から痛めていた背中から腕全体の炎症が最悪の事態となり、腕を下げての外出などまったくできない。買い物の道々腕を肩より高くしないとしびれと痛みが激しく歩けない。
恥ずかしさなど捨てて、西荻窪の街を変な格好で歩いた。

娘から私がPCを覗き込む姿勢が良くないと指摘され、更にブラインドタッチを習得するよう勧められた。
しかしそんなに簡単に覚えられるはずがない。
せめて、デスクトップの画面が首を曲げないでも見られるようにと、考えたのが台を置いて高さを調節すること、しばらくはこれで
乗り切りたい。


わずかな時間しかキーボードに触れていないが痛みが肩から肘にかけて走る。

早くに治したいが、長期戦になりそうだ。

2013年8月12日(月)
初孫

11日長女に男の子が誕生した
私達にとって初孫になる
まだ生まれたてだが、
これからの成長が
とても楽しみだ

健康に留意して
長生きしなければ


お盆の前に
生まれてくれてよかった

これでゆっくり新盆が迎えられる

東京での出産だったので
すぐに会いに行けないのが
残念だが
忙しい間は病院で診てもらえて
幸いでした

2013年8月11日(日)
新盆の準備

2月に亡くなった
一番上の姉の

新盆の準備をしていて
実家の蔵から仏さん用のかわいい
朱塗りのお膳が出てきた

いつから使っていたものか
わからないが
今回姉のために使うと、
これで
使い収めになる

なにか、さびしいものを
感じる

2013年8月2日(金)
ひまわりフェスティバルin野木

初めて野木町へ出かけた。
2日~4日まで

ひまわり祭りをしている。

野木町は大田原と
同じ栃木県なのに、

いつも通過するだけ
なので

訪ねることができて
よかった。

大田原でも与一まつりが
開かれているのを
思い出し

少し心が痛んだ。

2013年7月24日(水)
きゅうりの佃煮

たくさんのきゅうりを
いただいたので

きゅうりの佃煮を
作ることにした。


昨夜4.5㎏のきゅうりを
スライスして

塩をまぶして重石をした。

今夜は水切りしたキュウリに味付けをして
佃煮に仕上げる。


冷凍にして
長い期間楽しむことが

できるので
仕上げが楽しみです。

2013年7月10日(水)
薬がいっぱい

毎年夏になると脚がむくむ。
そのため体重が増え、
体脂肪が
極端に減る。
おかげで新しい薬が増えた。
整形外科から4種類、
内科から
3種類。
合計8粒の薬になった。

薬の数を数える姿は
昔の母の姿と重なる

健康管理のため今日から
ウォーキングを再開した。
三日坊主にならないよう
頑張ろう。

2013年6月30日(日)
バーベキュー大会

タカハラオートキャンプ場で
バーベキュー大会があり
参加しました。

あるだけ食べ放題、
飲み放題…


見事な食べっぷりでしたが
とてもたべきれませんでした

くじでは一番乗りで景品を
ゲット
しちゃいました。

2013年6月28日(金)
頸椎症

頸椎症のため背中、肩、
腕の痛み、
特に
腕の重だるい痛みは

耐え難い
10kgで15分間
牽引しているが

効いているのかな?

2013年6月27日(木)
スカイプ

東京にいる娘と
スカイプで会話した

髪の毛切ったよ!」
「なかなかいいじゃない!」
たわいのない会話だが
スカイプを通して
身近に感じる


2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月